戦時の味かみしめて 中学生、平和の尊さ学ぶ

 第2次世界大戦中の食卓を体験するイベントが22日、愛媛県の鬼北町下鍵山の登録有形文化財「明星草庵」であり、中学生ら30人が食糧難で苦しんだ時代の庶民の食事を味わい、平和の尊さをかみしめた。
 戦後70年の節目に戦争を考える機会にしようと鬼北町などが開いた。日吉地域のまちづくり団体「明星ケ丘いきいき会」の女性メンバーが、地元のお年寄りから聞き取りメニューを再現。きびめしやいもがゆ、すいとん、かんころもちなど10品を作った。当時はぜいたく品だっただしは使わず、しょうゆと塩で味を付けた。
 近くの町歴史民俗資料館では「戦争の記憶展」を開催中。兵士が戦地から家族に宛てた手紙や、当時の生活の様子がうかがえる配給切符など、町民が所有するものを中心に約100点を展示している。2016年1月17日まで。

Related Posts

17日の県の新型コロナ検査7件、全て陰性(愛媛新聞ONLINE)

好きなこと 仕事にしよう 八幡浜・イベントに親子ら15人 クイズ交え「職業選択」学ぶ(愛媛新聞ONLINE)

内子高 本校、分校 美術で交流 小田川の石で岩絵の具作り(愛媛新聞ONLINE)

戦時の味かみしめて 中学生、平和の尊さ学ぶ

 第2次世界大戦中の食卓を体験するイベントが22日、愛媛県の鬼北町下鍵山の登録有形文化財「明星草庵」であり、中学生ら30人が食糧難で苦しんだ時代の庶民の食事を味わい、平和の尊さをかみしめた。
 戦後70年の節目に戦争を考える機会にしようと鬼北町などが開いた。日吉地域のまちづくり団体「明星ケ丘いきいき会」の女性メンバーが、地元のお年寄りから聞き取りメニューを再現。きびめしやいもがゆ、すいとん、かんころもちなど10品を作った。当時はぜいたく品だっただしは使わず、しょうゆと塩で味を付けた。
 近くの町歴史民俗資料館では「戦争の記憶展」を開催中。兵士が戦地から家族に宛てた手紙や、当時の生活の様子がうかがえる配給切符など、町民が所有するものを中心に約100点を展示している。2016年1月17日まで。

Related Posts

17日の県の新型コロナ検査7件、全て陰性(愛媛新聞ONLINE)

好きなこと 仕事にしよう 八幡浜・イベントに親子ら15人 クイズ交え「職業選択」学ぶ(愛媛新聞ONLINE)

内子高 本校、分校 美術で交流 小田川の石で岩絵の具作り(愛媛新聞ONLINE)

コメントは受け付けていません